メタボ(予備群含む)1940万人
16日「平成17年 国民健康・栄養調査結果の概要について」が
厚生労働省・生活習慣病対策室から報告されました.
※ 本文は こちら
われわれ中年男の2人に1人はメタボだっていうんですよ.
メタボの診断基準については,いろいろと取り沙汰されていますが,
こういう数字を見ると,
やっぱり作為的にやってるんだよね..って気がしてなりません.
その背景には医療費抑制という経済的理由.
本来考えなくてはならない人の命を守るということ.
そのために,いまどうすることがベターなのか?
周辺ではさまざまな行政施策が打ち出されてきてますが,
管轄の違いで,それらも個人視点から見れば,整合はとれていません.
経済面で見てもアンバランスになっていますよね.
私は傍で見ていて,こんなふうにお気楽にものを言っているだけですから,
まったく勝手なことを...と言われても仕方ありません.
でも,この混迷する医療関連行政に対し,なにか一石投じたい.
そんな気持ちも,心の底で沸々と,湧き上がってくるのです.
さて,どうしたものか...
厚生労働省・生活習慣病対策室から報告されました.
※ 本文は こちら
40~74歳でみると、男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者又は予備群と考えられる者これはすごい数字ですよね.
われわれ中年男の2人に1人はメタボだっていうんですよ.
メタボの診断基準については,いろいろと取り沙汰されていますが,
こういう数字を見ると,
やっぱり作為的にやってるんだよね..って気がしてなりません.
その背景には医療費抑制という経済的理由.
本来考えなくてはならない人の命を守るということ.
そのために,いまどうすることがベターなのか?
周辺ではさまざまな行政施策が打ち出されてきてますが,
管轄の違いで,それらも個人視点から見れば,整合はとれていません.
経済面で見てもアンバランスになっていますよね.
私は傍で見ていて,こんなふうにお気楽にものを言っているだけですから,
まったく勝手なことを...と言われても仕方ありません.
でも,この混迷する医療関連行政に対し,なにか一石投じたい.
そんな気持ちも,心の底で沸々と,湧き上がってくるのです.
さて,どうしたものか...
この記事へのコメント